長谷寺(鎌倉)は「下境内」と「上境内」に分かれていて、とても広い。そして、四季折々の花があちらこちらに咲き乱れ、どの季節に行っても行くたびに違う装いです。
時間があるときは、書院で写経・写仏が体験できますし、食事や休憩をしたい時は、「お食事処 海光庵(かいこうあん)」「見晴らし台」、また、境外の「お寺カフェ」もあります。素晴らしい景色を見ながらお食事を堪能することができます。
もちろん、本堂の大きな十一面観音像は必見です。
そうそう長谷寺の観音様は手にお地蔵様の持物である錫杖を持ってお地蔵様の働きも兼ねる珍しいもので、長谷寺方式らしいです。(最初に入口でガイドさんが教えてくれました。)
眺望散策路の紫陽花(アジサイ)は必見ですが、紫陽花の時期、人が多くて眺望散策路を通るのに1~2時間かかる場合があるそうです。
長谷寺境内見どころ
山門

山門前寺務所脇のタブの木


トイレの前に久米正雄の像
この前に高山樗牛居所の碑があったのにどこか行ってしまいました。

枝垂れ梅、来年までお休み

良縁地蔵 一つ目

地蔵堂

ヤマブキ

卍池 奪衣婆と縣衣翁

鐘楼

阿弥陀堂

布袋様

本堂(観音堂)

観音ミュージアム前

花祭り準備中


ミツバツツジかな?
後から名札が付いた吉野ツツジが出て来ますが、全くくべつ付きません。並べて欲しい。

眺望散策路
眺望散策路の階段から経蔵

眺望散策路の花木や景色
眺望散策路のシャガ

ヤマブキ

由比ヶ浜

クリスマスローズ

由比ヶ浜

クリスマスローズ

6月には看板の様にアジサイが咲き、1〜2時間かかるらしいです。

良縁地蔵 二つ目
こちらもアジサイに囲まれインスタ映えするそうです。

由比ヶ浜

アジサイまでの繋ぎにシャガ

もう少し早ければ桜と海



良縁地蔵 三つ目

経蔵

転輪蔵

誰か政治家の碑で、評判が悪いとか

花祭りの準備が進んでいる様です。


見晴台から見た海光庵


桜と観音堂

観音ミュージアム?

阿弥陀堂

鐘楼

石楠花?


弁天堂と利休梅
ここの利休梅と大巧寺(だいぎょうじ・おんめさま)の利休梅はとてもよく似ています。
なんと、植木屋さんが同じなんだそうですよ。

書院

匂蕃茉莉

大黒堂

弁天窟

弁天窟




最初だけ名前を書いて納めました。
和み地蔵に懐いて離れない女の子

吉野ツツジ
ミツバツツジとかゲンカイツツジとか、
大体ツツジ、サツキ、石楠花も並んで比較できないと良くわかりません。

木瓜

土佐水木かな?

放生池


赤い提灯に戻るのはいつでしょう?
長谷寺と江ノ電コラボの乗車券は3月で終わってしまいました。

葉桜とは言うけど、葉梅とは言いませんよね、

石楠花、名札があるとほっとします

石楠花よね?

普段行ったことが無かった、入口入って左の方に行ってみました。




万作

椎の木

紅花常盤万作
これ円覚寺の妙香地にあった奴でしょうか?ちょっと違うかな。



山門

長谷寺へのアクセス
所在地:〒248-0016 鎌倉市長谷3丁目11−2
電話:0467-22-6300
拝観料:大人(中学生以上)400円、小学生200円、市福寿手帳持参200円
・JR 横須賀線、鎌倉駅からバス「長谷観音」下車、徒歩5分
・江ノ電「長谷駅」から、徒歩5分
ペットの入山はお断りしておりますが、やむなくご同伴の場合はキャリーケース(ケージ)・キャリーバック・またはペットカートに入れた上、他の来山者に十分ご配慮下さい。境内では全身を完全に入れた状態でふたやファスナーは開けないで下さい。その場合でも諸堂・境内施設へはお入りいただけません。身体障害補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)は全山ご同伴いただけます。ペットの大きさや種類によってはご同伴をお断りする場合があります(長谷寺HPより)
コメント