昨日までなかったGoogleアドセンスの、「自動広告」。
これまでのページ単位広告と同じコードで、それが「自動広告」となり、記事内に広告を自分で貼らなくても適当な箇所にgoogleさまが、勝手に自動で、広告表示してくれるもののようです。
これまで、このブログでは、テーマの中でアドセンス広告を設定していましたが、この「自動広告」を試すためにもテーマ内の広告表示部は削除して、今後の広告表示のほどを見てみようと思います。
Contents
スポンサーリンク
自動広告のしくみとメリット
自動広告の仕組み
Googleさまの「機械学習技術」というのは、日々進化しているようで、その技術を駆使して、ます、私たちのホームページやブログのページ構成を把握します。
そして、これまで広告を貼っていたものをすべて削除するのは大変な作業になるためでしょうか、既にページに掲載されている Google広告を検出します。(Google以外の広告ネットワークからの広告は検出しません)。
その上で、
- ページのレイアウト
- ページ上のコンテンツの量
- 既存の Google広告
など、さまざまな要素に基づいて、自動的に新しい広告を掲載してくれるのです。
いったん、分析を終えて、広告をセットしてもらっても、その後にページの内容を変更した場合は、また、その変更が自動的に検出されてページの再分析が行われ、適度な広告を貼ってくれます。
自動広告のメリット
この、自動広告を、まさに、今日、私は知ったのですが、、、ぷるぷる・・喜びで手が震えました。こんなことは、久しぶり。
「自動広告」の内容を把握する前に、もしかして、こういう機能なのか、とか、勝手に頭が考えて、期待で震えてしまったんですね。
あ、まずは、冷静に、Google様が考える、自動広告のメリット先にお伝えします。
自動広告には次のようなメリットがあります。
- 高品質なコンテンツの作成に専念できる。自動広告では広告の掲載と最適化が自動的に行われるため、手作業にかかる時間を節約できます。
- 増収が見込める。レイアウト、コンテンツ、既存の Google 広告に基づいてページを分析し、新たな掲載場所を特定できます。
- 使いやすい。掲載したい各ページに同じコードを 1 つずつ設置するだけで、自動広告を表示できます。残りの処理は自動的に行われます。
(Googleページより引用)
とのことです。
仕組みとメリットが重複してしまっていますが、そういうことです。
ぷるぷる・・喜びで手が震えました、というのも、私が管理しているサイトの、今後の課題として、
- 1ページあたりのコンテンツが少ないものの処理
- 少ないけれど、そのままにしたいものもある
- アドセンスをメインにしたいページ
- 商材広告をメインにしたいページ
- 独自のサービスを販売しているページには、アドセンスを少なめにしたい
とか、とにかく、一様にアドセンス広告をセットすることが難しく、かといって、コンテンツ量に応じて、1ページづつ調整するのも、、、途方にくれていたので、とりあえず、コンテンツ量に応じた広告配信ができる、というだけでも、本当にありがたいです。
さらに、その配信コードは、今までもあったページ単位の広告コードでOKです。
・・・現在、コンテンツ量の少ないページには、コンテンツの最後にひとつだけアドセンスを置き、ほかの作業があったときに、なんとかしていく、ということをしていたのですが、それが必要なく、作業量がハンパなく減った!ということです
その分、本当に、コンテンツのほうに力を入れることができます。
スポンサーリンク
モバイルでしか機能しない広告もある
この、自動広告ですが、パソコン、タブレット、スマホなど、どの端末にも対応しているのですが、パソコンで見たときに広告配信されるのは、
- テキスト、ディスプレイ広告
- 記事内広告
のみです。そして、モバイルに広告配信されるものは、
- テキスト、ディスプレイ広告
- 記事内広告
- インフィード広告
- 関連コンテンツ
- オーバーレイ広告(アンカー広告、モバイル全画面広告)
となっています。
ところで、この役立てて.comは、まだ、ドメインを取って日も浅いですし、ページ数も数ページという、まだまだ始まったばかりのブログなので、googleアドセンスから「関連コンテンツ」の広告を配信してもらうことができません。
しかし、他のいくつかのサイトでは、関連ページ広告が許可されているドメインがありますので、「関連コンテンツ」がモバイルのみ、というが、少々、ひっかかります。
私個人の印象なのですが、コンテンツのおわりに、アドセンスの関連コンテンツが並んでいるサイトを見ると、一定の安心感というか、積み重ねてきたサイトなんだな、と、漠然と感じます。
ユーザーには、なるべくそう感じてほしいですから、関連コンテンツが許可されているサイトには、やはり、自分で広告コードを貼る、という作業が必要になるということですね。
もちろん、そのアドセンスコードは、今回の自動広告は認知して適切に処理してくれますので、安心です。
ワードプレスでやる自動広告の設定
私は、今回ワードプレスに自動広告を設定するのに、テーマのヘッダ部分のソースに直接コードを書き入れましたが、googleのヘルプページ、ワードプレスに設定する方法では、以下の3通りを推奨していますので、参考にしてください。
- プラグイン
- WordPress のテーマ
- テキスト ウィジェット
ここでは、テーマのヘッダ部分に直接コード記述する方法を紹介します。
①ダッシュボードの[外観]-[テーマの編集]をクリック
②右側のテーマファイルをスクロールして[テーマヘッダー(header.php)]を選択
③</head>の直前に、アドセンスからいただいた、自動広告のコードをコピペ(記述)
④[ファイルを更新]ボタンをクリック
これで、完了です。簡単ですね。ありがたいです!
ホームページの自動広告の設定
こちらは、もう、言わずとも知れたこと、ですね。
htmlソースの<head>~</head>の間に、ソースコードをコピペで大丈夫です。
これまで、ページ単位の広告を利用していなかった方は、ホームページソフトの一括置換機能を利用して、すべてのページのソースを一発で置換してくださいね。</head>をトリガーにして、置換をすればOKです。
私、以前は、dreamweaverを利用していたのですが、諸事情ありまして、現在はホームページビルダーを使っています。
1ページづつ開いたり保存したりという作業をすると、//で始まるURLを保存時にhttp://に勝手に変更してしまうので、こうならないように、アドセンスからいただくコードが、//から始まるものは、すべて、https://に書き換えて保存するようにしています。
それにしても、久々に、アドセンスからのうれしいお知らせでした!