ハーブの病気対策(うどんこ病・カビ)、害虫対策(アブラムシ・毛虫)

ハーブ・アロマホーム > ハーブの育て方・栽培方法 > ハーブの病気対策、害虫対策

ハーブの病気対策、害虫対策

ハーブは他の植物に比べて病気や害虫がつきにくいです。水やりのたびに、日々気をつけてみていると早期発見でき、健康にハーブを保つことができます。 何よりも株元をきれいにして、枯れた葉やごみなど見つけ次第、取り除きましょう。

  1. ハーブの病気と対策
  2. ハーブの害虫と対策
スポンサーリンク

ハーブの病気と対策

うどんこ病

うどん粉のような白カビが葉や茎に発生。窒素(N)が多すぎると発生しやすくなる。粉っぽくなったところは取り除く。

炭そ病、べと病

カビが葉や果実に発生して斑点状になる。窒素(N)が多すぎても少なすぎても発生する。風通しを良くすること。

軟腐病

菌がついて地面近くの部分が腐って悪臭がするようになる。高温多湿のときに発生しやすいので、風通しや水はけをよくする。

梅雨時、夏は特に注意する。発生したら、株もその土もすべて処分すること。

灰色かび病

花がら、枯れた葉茎に灰色のカビがつく。低温多湿のときに発生しやすいので、風通しを浴して、過湿に気をつける、枯れた葉茎、花がらはこまめに取り除くこと。

ハーブの害虫と対策

アブラムシ

ハーブの育ちを妨げるので、手でこすりとるか、水の勢いで洗い流す。蓄圧式スプレーが便利。

ハモグリバエ(エカキムシ)

葉の中に卵をつけ、葉を蛇行状に食べる。食害部分は白くなるので、見つけ次第、葉を切り取り捕殺。

毛虫

葉、花、つぼみをたべる。見つけ次第、捕殺。

ハダニ

葉の裏に寄生。葉の表に小さな斑点。高温乾燥時に発生しやすいので、葉の裏にも水をかける。

ナメクジ

葉や花をたべる。ナメクジがついてたら、ビールを入れた皿を鉢のそばに置き、ナメクジを引き寄せて捕殺。

 

ハーブの病気や虫の被害を防ぐには、日々、葉や花を観察し、水・肥料を適切に与え、清潔に保つことが肝要です。虫は昼だけでなく、夜もチェックしましょう。また、鉢の裏も時々確認しましょう。

ハーブスプレーを利用する

ワームウッド、タンジーなど防虫効果のあるハーブを煮出し、水で薄めてスプレーしてみるのも手です。


スポンサーリンク

CategoryMenu

ハーブとアロマのホーム

▼ハーブの種類・効能

ハーブの種類(名前順)

一年草・多年草・樹木

ハーブの原産地

-注意が必要なハーブ-
喘息・高血圧・てんかんNG

-効能-
リラックス・リフレッシュ

不眠・スッキリ目覚め

集中力アップ

肩こり・頭痛・眼精疲労

胃腸・便秘・デトックス

かぜ・せき・のどの痛み

ストレス・抗うつ

生理不順・冷え・更年期

美容(痩身)・美肌

▼ハーブの育て方・栽培方法

ハーブの種まき

ハーブの用土

ハーブの肥料

鉢・コンテナで育てる

ハーブ苗の植えつけ・植え替え

病気・害虫、その対策

梅雨・夏・冬の対策

ハーブ収穫量を増やす

ハーブの収穫

▼ハーブの保存と楽しみ方

ハーブの保存方法

ハーブ成分の抽出コツ

-飲む・食べる-
ハーブティの入れ方

ハーブコーヒー

ハーブジャムの作り方

シロップ、甘味料

ハーブソルトの作り方

ハーブオイル、ビネガー

肉料理に合うハーブ

魚料理に合うハーブ

-香り・色を楽しむ-
ハーブキャンドル作り方

ポプリの作り方

サシェの作り方

染色、染料

-美容・美肌-
フェイシャルスチーム

化粧水、ローション

ハンドクリームの作り方

ハーブゴマージュ

入浴剤・バスソルト

ハーブせっけん

リンス

-薬-
うがい薬

止血剤、消毒薬、シップ

麻酔薬・痛み止め

-虫・菌よけ-
虫除けスプレー作り方

消臭殺菌スプレー作り方

▼アロマオイル(精油)

-注意が必要なアロマオイル(精油)-
妊娠中・皮膚刺激・光毒性

SiteMenu

ハーブとアロマのホーム

スポンサーリンク