シソ
スポンサーリンクシソの基本情報
![]() |
Perilla frutescens var.crispa | |
![]() |
- | |
![]() |
シソ科 | |
![]() |
葉、花、茎、実 | |
![]() |
- | |
![]() |
防腐 |
シソ効果的な使用方法
- 薬味、てんぷら、佃煮(実)、酒やジュース、梅干の色だし(赤しそ)
シソハーブの栽培方法
- 場所
水はけ、日当たりよく、風通しも良い場所を選ぶ。 - 水やり
発芽するまで水はたっぷり。発芽後は表土が乾いたらたっぷり水やり。水やりはこまめにする。 - 植え付け
種は蒔く日の前一晩水に浸けておく。光がないと発芽しないので、種に土をかぶせないようにすること。株間20cmくらいになるよう、時々間引きする。 - 肥料
植えつけ時に土に混ぜる。月に2回くらい液肥。又は、固形肥料を置肥してもよい。 - 病気・害虫
アブラムシがつきやすい
シソの種類
花シソ:花穂が10cmくらい伸びて、半分くらい花が咲いたもの
穂シソ:花が終わったあと、穂の下に少し実のついたもの
シソの実:完全に熟した実
スポンサーリンク