アーティーチョーク
スポンサーリンクアーティーチョークの基本情報
![]() |
Cynara scolymus | |
![]() |
チョウセンアザミ | |
![]() |
キク科 | |
![]() |
葉(薬)、つぼみ(食用)、花(鑑賞) | |
![]() |
フェノール酸(クロロゲン酸、シナリン、カフェ酸)、苦味質(シナロピクリン)、フラボノイド配糖体(スコリモサイド)、フィトステロール(タラキサクテロール) | |
![]() |
強肝作用、利胆作用、消化機能亢進作用、肝機能促進作用、強壮作用 |
効果的な使用方法
- 料理
イタリア料理、クリームと合わせてディップに - ハーブティ
高血圧・動脈硬化によい。ペパーミントとの相性が良いため、ミックスするといい。肝臓の疲労、胃腸の疲れ、疲労によい
★ハーブティの淹れ方★
アーティチョーク2g、ペパーミント1g、熱湯200ccでハーブティーを作る。
ドライハーブをポットに入れ、熱湯を注ぎ3分以上おく。ポットを回して濃さを均一にして茶漉しで漉してカップに注ぐ
アーティーチョークハーブの栽培方法
- 種まき:
4月。ポットひとつに1粒の種をまく。種まき後、たっぷりと水をやる - 植えつけ:
4月下旬〜5月。根を傷めないように、株間は1mくらい必要。たっぷりと水をやる - 追肥:
多年草なので、毎年6月中旬〜7月下旬、3月中旬〜4月中旬に追肥をする。1株についてひとにぎり(10g)程度の発酵油粕を土とよく混ぜて与える。 - 収穫:
つぼみが大きく膨らんだら、開花前に首の部分をはさみで切る。4〜6年収穫し続けることができる。
アーティーチョークの種類
注意事項
キク科植物にアレルギーのある人は使用しない。
授乳中は使用しない。
胆道閉鎖患者、胆石患者は医師の診断を受けること
スポンサーリンク