ペパーミント
スポンサーリンクペパーミントの基本情報
![]() |
Mentha piperita | |
![]() |
セイヨウハッカ | |
![]() |
シソ科 | |
![]() |
葉 | |
![]() |
精油(l-メントール、メントン、メントフラン)、フラボノイド(アピゲニン、ルテリオン)、シソ科タンニン、フェノール酸(カフェ酸、クロロゲン酸、ロスマリン酸) | |
![]() |
鎮痙作用、利胆作用、賦活作用(のち鎮静作用) |
ペパーミント効果的な使用方法
濃緑色でメンソールの香りが強い
- ハーブティー
風邪の予防、花粉症の改善、くしゃみ・鼻水の改善、エルダーフラワーとミックスするとより効果的。
心身のリフレッシュ。レモングラスをミックスするとよりリラックスできる。
マウスウォッシュに。
ジャーマンカモミールと合わせて不眠に。
つわりの緩和。消化を助ける。 - 虫除け
タイム、ユーカリなどと合わせてサシェにして、衣類の虫除けに使う - 料理
ミートソース
チョコレートと合わせる - ポプリ
ペパーミントハーブの栽培方法
- 植えつけ
春か秋 - 環境
半日陰(1日中直射日光が当たらないほうがいい)、高温乾燥に弱いので保湿力のある土、又は、水中で根茎を分ける 肥料は、植えつけのときのみでよい - 病気
1日中直射日光が当たると『さび病』になる。なってしまったら、株ごと捨てる。 - 繁殖力が強いので30cm間隔で植えたり、鉢植えにするとよい。周囲の植物を枯らさないように注意。別種のミント同士は雑交しやすいので注意する
ペパーミントの種類
注意事項
胆石患者は使わないように。刺激が強いので乳幼児の使用はやめる
スポンサーリンク